自衛官と結婚したい
そんな想いがあっても不安なのが
「自衛官と結婚しても共働きを続けられるの?」
という不安です、
婚期が遅れたのは今の仕事にやりがいも少しは感じていたからではないですか?
そんな「自分のキャリアを捨てること」と「自衛官との結婚
天秤にかけると自衛官との結婚にふと不安も頭をよぎります。

【結論】自衛官と結婚しても共働きは続けられる

自衛官と結婚しても共働きは続けられる

「自衛官との結婚しても共働きは続けられるのか?」
そんな不安がある方も多いので最初から結論を言うとと・・・
自衛官と結婚しても共働きは可能です。
結婚相手が自衛官だからといって夫婦共働きはできないということはありません。
事実、夫が自衛官の夫婦であっても共働きの夫婦はたくさんいます。

しかし自衛官の夫に転勤命令が出ると妻は仕事を辞めるケースが多い

自衛官の転勤のサイクルはバラバラです。
おしなべて3年から7年程度で転勤はやむおえません。
※特に幹部自衛官の妻などは、2~3年の間隔で転勤がある。

自衛官の夫の赴任先の状況にもよりますが、自衛官の夫についていくのであれば、必然的に妻も今の職場を退職しなければなりません、
※離島などであれば単身赴任も多いですが・・・
長期間にわたって家を空けることも多い自衛官の夫なので、ずっとひとりで家にいるのは耐えられないのでいつも働いていたい?
そんな妻であれば新しい赴任先でも働く職場を見つけなければいけません。
しかし、今は不景気ですから以前と同等の条件の職場を見つけるのは至難の業です。
これがかなり大変なのが現実で「賃金の安いパート」や「派遣といった非正規の仕事」しか見つからないことがほとんどです。
そんな事情もあって、最初は共働きでも自衛官の夫の転勤をきっかけに専業主婦になる方が多いのです。

どうしても「妻の私も働いていたい」「今の自分のキャリアを捨てたくない」という妻に理解のある自衛官の夫がひとりで単身赴任を決断する方もいます。しかし、そんな理解ある自衛官はごく少数です。
自衛隊の世界ではいまだに古い考えが色濃く残っています。
「家を守るのが良い妻である」
そんな戦前の古い考えはいまだ健在で、上官からも嫁が働いていることに嫌味のひとつも言われるのが普通です。

自衛官の夫の新しい赴任先では夫や実家からの子育てのサポートは得られない

自衛官夫婦に限らず共働き夫婦で一番大変なのは「子育て」です。
一般の共働き夫婦では多くの方が実家や義実家の親のサポートを受けて子育てをしているケースも少なくありません、
特にまだ子供が小さいうちは「保育園」「幼稚園」などでよく病気をもらってきます。
また突然の発熱も珍しくありません。

自衛官の妻にとっては夫の転勤でついてきた新しい赴任先はまったく見ず知らずの土地です。
自衛官の夫がたまたま休日中ならいざ知らず、勤務中の自衛官の夫に子育てのサポートは期待できないでしょう。
まして遠い知らない土地に子育てをサポートしてくれる義両親や実親もいません。
すべて妻ひとりで子育てと向かい合わなければいけないのです。
それくらいの覚悟を持たないと自衛官夫婦で共働きは難しいでしょう。

せっかく見つけた自衛官の夫の新しい赴任先での仕事でも、
子供が急に熱を出したので今日は休ませてください
保育園から急な連絡があって迎えに行かなくてはいけないので早退します
そんな欠勤やや早退が続くとなかなかその職場にもいづらくなります。

自衛官が求める理想の妻の女性像

自衛官の理想の妻の女性像
自衛官が自分の妻に求める理想の女性像
それはやはり「自衛隊の仕事に理解のある家庭的な女性」です。
今交際している彼氏がたまたま自衛官であるのならば、話し合って結婚後の生活では「転勤の場合は単身赴任する」という約束を取り付けることが出来るかもしれません。
しかし「これから自衛官と出会って結婚する」というケースであれば「自衛隊の仕事に理解のある家庭的な女性」を探し求めている自衛官からは敬遠される可能性が高いのではないでしょうか。
最初から夫婦共働きを希望する女性を選ぶ自衛官は少ないと言わざるおえません。

自衛官との結婚後も共働きを続けるなら専門職に就けるようにしておく

自衛官の妻が共働きでも続けられる仕事

現実問題として転勤が当たり前の自衛官です。
そのためには自衛官の妻が夫の新しい赴任先でもすぐに仕事が探すことが出来る職種に就いておくことが大事です。

自衛官の妻が結婚後も共働きを続けるにはなにか資格があると有利

自衛官の妻が新しい自衛官の夫の赴任先で仕事を探す時にはやはりなにか有利な資格を取得しておくことをおすすめします。
・資格職だとすぐに仕事が見つけやすい
資格があればどこに転勤しても同じ仕事ができる
働ける時間の融通が利きやすい
子供がいても安心して働ける
など良いことづくめです。

子育ても妻ひとりでこなさなければならない自衛官の妻にとって
自衛官の夫の新しい赴任先での仕事の見つけやすさ
子育てを考えて時間に融通が利く
という仕事が共働きの場合は重要です。
そのためには今からでもなにか専門の資格の取得を考えてはいかがでしょうか?


転勤の多い自衛官の妻が共働きを続けやすい職種
  1. 看護師
  2. 保育士
  3. 美容師やネイリスト
  4. 在宅ワーカー
  5. 全国展開している大手チェーンのスタッフ

自衛官の妻で共働きNo.1の職業は「看護師」

自衛官の妻で共働きの仕事で一番多いのが「ナース」つまり看護師さんです。
どこの街でも病院はありますし、看護士さんはう常に人材不足の状況ですから仕事は簡単に見つけられます。
勤務する病院での看護師の仕事は夜勤もあることありますが、最初の面接で「子供がいるので夜勤は原則できません」という条件も通ることが多いです。

自衛官の妻で共働きNo.2の職業は「保育士・幼稚園経論」

自衛官の求める理想の女性像は「家庭的な女性」です。
ですから、「わたし、保育士で幼稚園で働いています」と説明すればあなたのポイントは大幅アップかもしれません。
この保育士も常に人材不足です。
特に経験豊富はどこの保育園や幼稚園では引っ張りだこです。

意外と保育士はパート勤務も可能なところも多いので、
子育て中の自衛官の妻にはありがたい職場でにあります。

自衛官の妻で共働きNo.3の職業は「美容師」

日本全国どこにでもあるのが美容院です。
またそこに努めている方もよく出入りがあります。
ひとつの美容院に生涯ずっと務める方のほうが少ないくらいです。
ですので、自衛官の夫の転勤で新しい赴任先でも職場は見つけやすいと言われています。

自衛官の妻で共働きでこれからの職業は「在宅ワーカー」

自衛官の妻の在宅ワーク

上記の「看護師」「保育士」「美容師」など専門的な技術をすでにお持ちの方しか無理な話です。
でも、このコロナ禍で日本の働き方もガラッと変わってしまいました。
今までは会社の事務所に通勤するしか選択肢は無かったのですが、これがリモートオンラインでの仕事のやり方が一気に普及したのです。
インターネットとパソコンがあればどこででも仕事ができる時代です。
とはいってもリモートワークはまだまだ一部の会社です。
今からリモートワークに力を注いでいる会社に転職しておくのも「自衛官の妻になっても共働きしたい」という方は夫の転勤に備えていいかもしれません。
また今は@クラウドワークス」「ココナラ」など自分の特技やリモートで出来る仕事がたくさん紹介されています。

将来の自衛官の夫の転勤に備えてぜひ調べてみてください。

全国展開している大手チェーンのスタッフも狙い目

日本全国に展開しているような大手チェーンであれば、どこのお店も仕事はマニュアル化されています。
もちろん経験済みの業務であれば仕事の内容も把握できていますし、仮に自衛官の夫で勤務先が変わっても次の職場にスムーズに移行もできます。
あるいは、今の勤務先に相談して勤務地の変更など無理がきくこともあります。

自衛官の妻が共働きでもうまくやっていく秘訣

自衛官の妻が共働きでもうまくやっていく秘訣

自衛官の妻でなくても夫婦共働きは大変なことなんです。
家事や子育てと仕事の両立はどうしても「自衛官の夫」にも「子供たち」にもある程度の負担をかけてしまうのは仕方ありません。
経済的な問題がないのであれば、自衛官の夫や子供からすれば、できれば共働きはしては欲しくないことかもしれません。
ですので自衛官の妻でもあるあなたがする共働きは自衛官の夫や子供の協力なしではできません。
そのことだけは理解しておいてください。

自衛官の妻の共働き心得
・自衛官の夫に舵や子育ての協力に大きな期待はしてはいけない
・疲れた夫に仕事の愚痴は聞かせない